ブログを書くからには検索でたくさんの人に読んでもらいたいですよね?
そのためにはブログ記事のクオリティを高めるのはもちろんのことですが、その他にも様々なテクニックがあるのでドンドンと実践していきましょう。
検索でたくさん読まれるためには?
検索でたくさん読んでもらうためにはタイトル名が32文字以内が必須?らしいです。
これはグーグル検索などで表示される字数の制限が32文字までだからで、別に32文字以上でもいいのですがそれ以上になると語尾が…となります。
上級テクニックでタイトルを合えて長めにし、語尾が気になるようにして記事を読ませることもできますがそれは初心者の段階では無理ですよね。
その他の意見ではタイトルは26文字以内がいい!とか、いや、28文字以内だ!とか様々なブログで書かれていますが、私の経験上ではどうでもいいといえばどうでもいいです。確かにタイトル名は短いよりも長い方が検索されやすくなります。
それはタイトルに検索されているキーワードがあるからであって文字数は別に関係ないんですよね。
普通に考えれば短いよりは長い方がキーワードはたくさん入ります。けれどもキーワードの詰め込み過ぎも逆効果です。
キーワードだけが並べられた意味の分からないタイトル名はペナルティの対象になりやすいので気をつけて下さいね。ちなみにペナルティを受けると検索しても記事がでてきません。
読んでもらうためにはタイトル名は大切
32文字以内のタイトル名も大切ですが、一番大切なのはタイトル名にあった中身の内容です。
こればっかりは嘘でも誇張でもなく真実です。タイトルの文字数を意識するくらいなら読みたい!と思われるようなタイトルにすることです。
多少の釣り的なタイトルも時には必要ですがあまり露骨にやりすぎるとブログの人気が落ちてサイト全体の評価も下がります。タイトルで釣って中身もめちゃくちゃ面白いのが理想ですね。
ブログを毎日更新して記事を書くのが慣れてきたら記事を書くスピードやネタを考えることは誰でもスムーズにいきます。しかし、検索されやすいタイトル名を考えるのは慣れの他にセンスもいるのがブログアフィリエイトの難しいところです。
たくさん読んでもらうためにはグーグルにも好かれる
グーグルなどからの検索エンジンに好かれるためには良質な記事を書けばいいのですが、良質な記事と思われるためには具体的にはどうすればいいのでしょうか?
私が思うには平均ページの滞在時間、直帰率と離脱率がカギですね。
平均ページの滞在時間は長ければ長い方がいいですし、滞在時間を長くするためには文章の長さや面白い内容はもちろんのこと、関連記事誘導や動画などをうまく組み込ますことが重要です。
それに伴い、直帰率や離脱率も変わっていきます。直帰率や離脱率のパーセンテージも低ければ低い方がいいですよね。
他にも様々な評価の対象はありますがあまり深く考えないで、世の中の人のためになる記事を書いていくことが結局はブログ記事をたくさん読んでもらう一番の方法です。
まとめ
検索でたくさん読んでもらうためにはタイトルを32文字にするのは正解でもあり、間違いでもあります。
正しくは検索されているキーワードを2~5個くらい盛り込んだ32文字以内のタイトルで、中身の記事内容もタイトルに合った人の役に立つブログ記事ですね。
こういうブログ記事をたくさん書いていけば必ずたくさん読んでもらえるブログになります。
これを実践できる人は本当に少ないですが、私もたくさんの人に読んでもらえるブログを作成しつつ、これからも日々試行錯誤しながら書き続けていきたいと思う今日この頃です。
32文字以内って難しいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではまた。
こちらの記事もどうぞ!
→アクセスを集めやすいブログはタイトル名でほぼ決まる?